KIKOの子育てブログ 時々甥っ子登場

4歳&1歳の2児のママです(^‐^)子育て中の悩みや、自身と子供のアトピーのことなどを体験談をもとに、書いていきたいと思います。また仲良しの姉の、小学生の息子の中学受験のこともたまに書いていきたいと思います。皆さんのお役にたてると嬉しいです。

破水から、陣痛→緊急帝王切開に至るまで~陣痛の痛み VS 帝王切開後の痛み どちらが痛い?

 前回の記事では、2度の「卵膜剥離(らんまくはくり)」後、陣痛ではなく「破水」した体験を紹介しました。



www.chamcham.work


今回は、破水し緊急入院から、「陣痛促進剤使用→結局帝王切開」による出産までの過程を紹介していきたいと思います。
併せて、せっかく陣痛も帝王切開も経験したので、両者の痛みを比較しながら検証していきたいと思います。






目次

【陣痛促進剤による陣痛】

丸1日たっても自然陣痛が起こらなかったので、翌日早朝から陣痛促進剤で陣痛を促すことにしました。 





私の場合、点滴による投与だったのですが、朝ごはんを途中までは余裕で食べられていたのに、痛みがだんだん強くなり、最後のデザートがどうしても食べられなかったというどうしようもない記憶が鮮明に残っています。

陣痛の強さをコントロールする「数値」をだんだんと上げていかれ、その「数値」の上昇とともに私の心が雄たけびを上げていましたが、その雄たけびが外に漏れないようにするのだけは必死でした。

大体朝8時半くらいから11時半くらいまで、促進剤が使われ、その間、看護師さんが子宮口の開き具合を確認しにきましたが、結局マックスで3センチしか開かず、先生がやってきました。

ちなみに出産の痛みとはこの陣痛の痛みのことを主に言うと思うのですが、この3~4時間だけですが、経験から例えるなら、私的には生理痛の1000倍くらいの痛みでした。

別の知人は、「強烈な下痢の波が何度も訪れては、どんなに頑張ってもうんちがでない。それなのに、波だけは断続的にくる」ような痛みと例えていました。

両者に共通することは、どちらも、居ても立っても居られない痛みということ。

私はあの陣痛の間は、主人に一瞬手を握られましたが、それでさえ正直鬱陶しい(笑)ほどに、痛みが支配していました。

そして、私がこの陣痛の中で最も痛いと感じた瞬間は、「看護師さんが定期的に子宮口の開き具合を確認しに来る作業」。

私は点滴による促進剤だったためが、陣痛の波が画面のようなものから読み取れるらしく、その痛みの波がマックスになった瞬間に手を入れられて確認されるのです。

これには思わず「いたーーーい!!」と切れ気味に叫んだら、「これが産むときの痛みだから!!」と返されました。

なるほど。

これで実際産んだわけではないけれど、これが出産の痛みなのね、、と、その時うっすら思った記憶があります。

【緊急帝王切開

先生が現われると、主人と私は「破水してから48時間たつ前に、安全に赤ちゃんを出してあげた方がいい」と伝えられ、はっきりとではなく、それとなく「帝王切開」を勧められました。

説明を受けている時も、陣痛促進剤の点滴はしたままの状態のため、もはや痛みで吐きそう。
私は間髪入れず「切ってください!」と言ってしまいました。
こういう時に、もう少し頑張ります、と言える方は本当に根性があって、すごい女性だと思います。

この時は初めての出産でもちろん、帝王切開の痛みなど知る由もなかったこともありますが、とにかくこの目の前の痛みから解放されたい一心でした。


そして、ここからは午前中の長く長く感じられた陣痛の時間が嘘のように、あっという間に時間が過ぎていくことに。

帝王切開が決まった11時半には陣痛促進剤の点滴が切られ、ようやく、あの恐ろしい痛みから解放されました。
(あの時は、普通に息を吸えるように戻ったことに感動を覚えた記憶あり。)

そして、13時からの手術に備え、手術室に案内されました。

そこでの恥ずかしい記憶は今でも詳細に覚えています。

看護師さんに、「下着も全部とって、手術台に上がってね」と声掛けされ、

「え?破水してるんですけど、、」「そうだった。じゃあパンツだけ履いていてね」

というやりとり後、おっぱい丸出しで、複数の看護師さんたちの横で手術台へ。

先生がくるまで、多分30分くらいでしょうか。
その時間が本当に恥ずかしかったです。

例えるなら「まな板の上の鯉





看護師さんたちは慣れているので、私のそんなあられもない姿に、多分毛布か何かかけてくれたとは思いますが、もう先生がくる時間だということで、結局すぐにそれを取られてしまった記憶もあります。

そして、いざ先生が来て、手術開始。

途中で気分が悪くなり、吐き気止めを投与されたりしながら、赤ちゃんに会えたのは手術開始から30分後くらいだったと思います。

正直「感動」はあまりなく「やっと生まれたか」と思ったのですが、無意識に涙が頬を伝ったのを覚えています。
↑これが母性の誕生なのか?!

【出産(帝王切開)後の痛み】

そしてここからが「帝王切開出産」の本当の意味の戦い。

つまり「産んでからの痛み」です。

手術当日
麻酔の影響で、麻酔が徐々に切れていったもお腹の痛みで、起き上がることもままならず。
でも寝返りなどはしてね、という無理難題をつきつけられながら、興奮状態のせいもあったのかほとんど眠れない夜を過ごしました

足には血栓予防の機械をつけられていることもあり、余計寝返りなんてできず、夜中に定期的に来てくれる看護師さんが体の向きを変えてくれました。

2日目
とにかくお腹が痛い。
座っていること。ご飯をたべること。笑うことさえも痛くてお腹を押さえました。

そして、なんとなく便意をもよおすのに、出せない辛さで、別の腹痛もこの日から襲ってきました。

3日目
徐々に食事も普通食に戻っていき、院内の部屋から2分のレストランまで歩いていく、その作業すらしんどい。

4日目~8日目の退院日まで
4日目からは徐々に痛みがましになっていきました。

痛みに慣れてきたのもあるけれど、確実に日に日に痛みはましになっていきます。

ただ便秘は続き、その不快感は残ります。

抜糸なんかは正直ちくちくしただけで、なんともなかったです。

退院の日は、お腹は痛いけれど、普通に歩けるまでになりました。

帝王切開の傷口の痛みは、私の場合2か月くらいたったら、いつの間にか忘れてしまったので、痛みを感じたのは1か月くらいの間だけでした。

退院後は、傷口の痛みよりもむしろ「後陣痛」の痛みに、約2週間ほど悩まされました。

お腹を抱えて思わず息をとめてしまうような痛み=それが後陣痛でした。


陣痛の痛み VS 帝王切開後の痛み 

私にとっては圧倒的勝者は、「陣痛」でした。
(もちろん個人差はあると思います)

なぜならば、帝王切開」の痛みはとりあえず「目をつぶって安静にしていられる」
でも「陣痛」は「目をつぶって安静に動かないことすらできない。かと言って何もできない」言わば「耐えられない痛み」だからなのです。


つらつらと書きましたが、この1人目で経験した陣痛も、2人目では経験せず、帝王切開の痛みも、2人目では、ほとんどその痛みを引きずりませんでした。

1人目に比べ、2人目の出産がかなりあっけなく感じたくらいです。

人によって出産の大変さは異なると思います。

でも、この山を登り切ったら、見えてくる景色は想像以上に、素晴らしいです。
その事実だけは、陣痛だろうが、術後の痛みだろうが、なにものにも邪魔されない紛れもない真実なのです。


初めての出産。内診グリグリ「卵膜剥離」で悲鳴!陣痛飛び越え、破水から緊急帝王切開になるまで。

現在2児の母の私ですが、2度とも帝王切開手術で出産しています。

1人目が緊急帝王切開だったため、おのずと2人目も予定帝王切開で手術が組まれました。

1度目が帝王切開だった場合、2度目も帝王切開を勧められる理由は、子宮破裂のリスクが高まるから。

そこで、今回はそもそも1人目に、緊急帝王切開になった訳と流れを紹介していきたいと思います。



それは、もう3年以上前のことなのに、初めての出産ということもあってか、2人目より、かなり強烈に記憶に残っています。

一応、破水→陣痛→帝王切開初めての出産を「フルコース?」まで行かなくても、一通り味わったので、これからご出産される方の参考になればと嬉しいです。


目次

次の記事
  【陣痛促進歳による陣痛】
  【帝王切開による出産】


【36週、37週検診での「卵膜剥離」】

私は2人とも里帰り出産しています。
里帰り前の病院でも、里帰り先の病院でも、毎回の検診で「平均より少し大きめの赤ちゃん。順調です。」と言われていました。

特にそれといった理由もないため、自然分娩を予定しており、正産期の37週を過ぎてからは、毎日ドキドキして過ごしていました。

検診が週に1回になる36週あたりから、先生には「赤ちゃん大きいのに、全然下りてきてなくて子宮口も全然開いていないので、もっとお散歩などをして歩いてください」と言われていました。

この産院の先生は、患者から見たら丁寧で優しい印象で、「帝王切開が上手な先生」という噂があり、評判もいい病院です。

36週で「全然下りてきていない」と言われたため、何となく油断して受けた37週の検診でのこと

突然、「子宮口も全然開いてないから、ちょっと赤ちゃん出やすくするからぐりぐりするね」なんて声をかけられたような、違う声かけだったような。
もはや覚えていられないくらい、突然飛び上がるくらいの痛みが襲いました

そう。これが、「卵膜剥離(らんまくはくり)」通称「内診グリグリ」です。

「卵膜剥離(らんまくはくり)」とは、赤ちゃんと羊水を包んでいる「卵膜」と、子宮の壁を刺激することで、陣痛を促す処置です。

つまり、刺激とは「卵膜を子宮の壁から剥がすこと」だそうで、この痛みに関しては、あまり痛くなかったという方も中にはいるようですが、不意打ちでされることもあり、皆さん結構「痛かった!」という意見が多く見られます。


※「卵膜剥離」ついてはこちらのリンクを参照しました。
baby-calendar.jp



例に漏れず、私もその一人。

ただでさえ、通常の内診でも痛いときがある体質なので、この内診グリグリは今でも思い出すと子宮が何となく痛くなるくらい、強烈な痛みだったのを覚えています。




しかも、私は37週でされた「卵膜剥離」では、特に「おしるし」的なものは現れず、38週のときに2度目の「卵膜剥離」をされました。

私の初めての出産は、実はここからカウントダウンが始まったのです。

【破水】

前述したように、通常は陣痛を促す目的ですが、私の場合、この2度目の「卵膜剥離」で、陣痛を飛び越えて「破水」をしてしまいました。

それも、夜中の3時。

突然「何か」がちょろっと出た感覚で、「ぱっ」と目が覚めました。

最初は尿漏れ?かもれなくて自信もなかったのですが、産院に電話をしたら、「とりあえず来てください」と。

そして、電話を切ったと同時に、じゃー!と本格的に「何か」が出てきました。

「何か」とはつまり「羊水」のことです。

急いで陣痛タクシーを呼んで、夜中の産院へGO!


破水をすると、48時間以内に産まないといけないとの説明を受け、その日は自然に陣痛がくるのを待ちました。

が。


陣痛は一向に起こらなかったのです。

それでは次の記事では、いよいよ陣痛から出産までの流れを紹介していきたいと思います。
↓↓




【おまけ】
陣痛タクシー「もしも」の時にとても役に立ちます。

お産はいつ起こるかわからないので、身近に産院まで連れて行ってくれる人がいるという場合でも、念のため、登録しておくと安心です。

また田舎の方だと、夜中にタクシーが来てくれないとか、電話にでないとかあるかもしれません。

必要ないと思っても、登録して携帯の電話帳に入れておくことをお勧めします。



転勤族必見。大阪で「小さい子連れ」でいける、お金のかからない遊び場。「伊丹スカイパーク」「服部緑地」「星のブランコ」

私は転勤族の妻で、現在大阪在住6年目です。

大阪は、道頓堀、心斎橋、難波、ユニバーサルスタジオジャパンあべのハルカス などの、「観光名所」が多いです。

しかし、子供が小さいうちは、上記場所の人の多さや雰囲気を想像すると、「子連れでも行こう!」という積極的な気持ちにはなれないもの。
それに、USJとかは、今日ちょっと遊びにいこう!と気軽に提案し行けるほど、料金も安いものではありません。

そこで、今回は、『大阪で「小さい子連れ」で行く、お金のかからない遊び場』を紹介していきたいと思います。

今回は「利用料無料だけどおすすめスポット」「利用料少しかかるけれどおすすめスポット」の2つにわけてご案内していきます。

利用料無料のおすすめスポット

■利用料少しかかるけどおすすめスポット↓こちらで紹介しています。

www.chamcham.work

  ①万博記念公園
  ②LABI LIFE SELECT 千里/ヤマダ電機


【利用料無料のおすすめスポット】

①伊丹スカイパーク🛩

f:id:happypigskun:20191125015019j:plain

ここは、私の中で第1位を誇るおススメスポットです。

伊丹空港に隣接する公園なので、飛行機の離着陸を間近で見ることができます。

滑走路を真横に見て、走りやすい長い道もあるので、我が家では、よくストライダーを持っていっています。

途中途中で、乳幼児用(1~3歳対象)専用の遊具エリアがあったり、小さ目な砂場や大きな滑り台(ローラー滑り台)、ジャングルジムに巨大立体迷路もあるので、歩き始めの小さい子から、小学校高学年くらいの子まで、十分楽しめる場所です。


f:id:happypigskun:20191125015058j:plain

夏は噴水もあり、そこで軽く水遊びをすることも可能です。


f:id:happypigskun:20191125020111j:plain

まだ歩いていない赤ちゃんでも、ベビーカーに乗せてお散歩だけでも、十分楽しいと思います。

駐車料金は20分100円で、我が家は大体1時間~1時間半くらいいるので300円~500円です。

カフェなどもありますが、お弁当などを持って、ベンチなどに座って食べることもできます。

土日の午前中からお昼にかけてよく行きますが、混んでいて駐車場に入れないといった経験はありません。
ただ夏休みなど長期休みは混雑するかもしれません。

www.city.itami.lg.jp

※ちなみに、雨の日は、近くにある伊丹市昆虫館などにいくのもおススメです。
結構昆虫の模型がリアルで、男の子の食いつきはいいです。

www.itakon.com

服部緑地

広々とした園内で自然を楽しみ散策したり、遊具などで楽しむことができます。
桜の時期、紅葉の時期などは特に自然を堪能することができます。


f:id:happypigskun:20191202235045j:plain



f:id:happypigskun:20191202235050j:plain


広いので、ストライダーや自転車などに乗って楽しむことが可能です。


f:id:happypigskun:20191202235016j:plain


小さい川が流れているところもあり、夏は水遊びなども楽しめます。


f:id:happypigskun:20191202235033j:plain


子供の楽園と名付けられたローラースライダーやタコの滑り台がある場所や、「ガリバー公園」の名で親しまれている遊技場がお子さんにはお勧めです。

f:id:happypigskun:20200126221632j:plain

f:id:happypigskun:20200126221651j:plain


f:id:happypigskun:20200126221713j:plain

f:id:happypigskun:20200126221744j:plain


駐車料金は下記の通りです。(H31.12月現在)


f:id:happypigskun:20191202235100j:plain


また別料金ですが、「緑地植物園」では季節の花を楽しむこともできます。

ただ時期によって、またイベントなどで、混み合うことがあります。
以前お花見の時期に利用しようとしたら、人の多さにストライダーは断念した記憶があります。

簡易テントやお弁当を持ってピクニックのような感覚でも楽しめる場所です。

利用料は別途で、バーベキューもできるので、楽しみ方は色々です。

hattori.osaka-park.or.jp




③ほしの園地 星のブランコ(吊り橋)

ここは幼稚園児とかの小さい子向きではないのですが、とってもおススメの場所なので、紹介させていただきます。

f:id:happypigskun:20191125022842j:plain


ここはいわゆる軽いハイキング。
なので、小学校に入学するくらいの年齢の子から向いてる場所かなと思います。


小さい子向きではないと言っても、がっつり山登り!ではないので
我が家の長男は3歳くらいの時に一緒に上りました。


f:id:happypigskun:20191125022854j:plain


疲れたら父親が抱っこしながら、何とか頂上にたどり着きました。
赤ちゃん連れは難しいですが、ある程度会話ができるようになる幼稚園児くらいだと一緒にいくことはできると思います。
(ただ体力のない子だと、結局ずっと抱っこしてることになりますので、ご注意を。)

危ない場所や、一人では登れない場所もあるので、父親は途中で「抱っこ」を必要される場面は多々あります。パパは結構大変です。


f:id:happypigskun:20191125022915j:plain



ただ登った先にある吊り橋「星のブランコ」は息を飲むような絶景です。
晴れてる日はさらに最高です。


f:id:happypigskun:20191125022903j:plain



服装は、基本はパンツスタイルで汚れてもいい格好、動きやすいものがおすすめですが、くつはスニーカーが必須です。

時間は登山下山含め、1時間~1時間半くらいかかります。

利用料は無料で、駐車料金は、1時間200円です。

osaka-midori.jp




それでは次の記事で『大阪で「小さい子連れ」で行く、利用料は少しかかるけれど、穴場スポット』ご案内していきたいと思います。
www.chamcham.work

転勤族必見。大阪(北摂)「小さい子連れ」でいける、リーズナブルな遊び場

前回、大阪で「小さい子連れ」でもいける、利用料無料のおすすめスポットを紹介しました。
①伊丹スカイパーク
服部緑地
⓷星の園地 ほしのブランコ

→こちらの詳細は下記リンクをご参照ください。
www.chamcham.work



今回は「少し利用料はかかるけれど、おすすめスポット」をご紹介していきたいと思います。

【少し利用料はかかるけれど、おすすめスポット】

万博記念公園

こちらはこのお馴染みの太陽の塔がガイドブックに載っているので、知る人ぞ知る場所ではあります。

イベントなども定期的にあり、観光客なども多いのですが、広い芝生、豊富な遊び場もあり家族連れにもぴったりの場所です。
入場料は大人260円 小中学生80円と、とってもリーズナブルなのに、子供が一日中遊べるほどの充実した遊具、自然を楽しめます。

f:id:happypigskun:20191202225526j:plain

天気のいい日は、レジャーシートや簡易テントなどを持ち、お弁当持参で行くのがおすすめ。
ちなみに注意事項として、休園日は水曜(水曜祝日の場合、翌日木曜)、自転車や、ストライダーなどは持ち込み不可です。
(休園日に関しては年末年始など変動あるかと思います。)

駐車場代は平日2時間までで410円、土日は620円。
ちなみに近隣にある大型商業施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」を利用し買い物をする予定なら、そこで駐車するほうがお得です。


www.expo70-park.jp



主に子供の遊び場は下記の通りです。
■巨大立体アスレチック迷路(3歳以上利用可。小学生対象1コース500円)
■夢の池サイクルボート(2人乗り30分1000円/4人乗り1300円)
■万博おもしろ自転車広場(3歳以上 30分500円)
■大型遊具「やったねの木」(無料)
■船の遊具「ぼうけん海の広場エキスポみらいgo!」(無料)
■その他「わくわく池の冒険ひろば」(無料)

※太字部分が小さい子でも楽しめる遊具です。小さい子用のものはほぼ無料です。

f:id:happypigskun:20191202225207j:plain

f:id:happypigskun:20191202225229j:plain

f:id:happypigskun:20191202225234j:plain


遊具で遊べないような、よちよち歩きの赤ちゃんも、広ーーーい芝生があるので、そこで歩き回ることができます。
我が家の歩き始めの10か月の長女は、体中芝生だらけになりながら、転んでは起き上がり、とっても楽しそうに歩いていました。

f:id:happypigskun:20191202224531j:plain

なんせ広いのでキャッチボールをしていたり、バトミントンをしていたり、我が家のように大型遊具で遊ぶ長男の近くの芝生で、長女が歩き回っていたり、色々な家族の図があります。

また、景色がいいので、桜の季節、紅葉の時期には本当に素晴らしい自然を堪能することができます。

子供なんてそんなのわからないでしょ?というレベルではなく、大きな紅葉を拾い集めたり、たくさんの落ち葉の上を走り回ったりして、楽しめます。



f:id:happypigskun:20191202225317j:plain


f:id:happypigskun:20191202225322j:plain


遊具もよかったですが、個人的にはこうした自然との触れ合いがとてもよかったと感じました

前述しましたが、近隣に、大型商業施設「「EXPOCITY(エキスポシティ)」」があるため、午前中「万博記念公園」で遊んで、お昼をとる目的も兼ねて正午から「EXPOCITY(エキスポシティ)」でお買い物というプランニングもいいかもしれません。

LABI LIFE SELECT 千里/山田電機

実はここは、一日中遊べるので、雨の日などは超おすすめスポットです。
まず3Fにあるのが「Yu kids Island(キッズアイランド)」

平日:20分300円  時間無制限500円
土日祝:20分300円 60分500円
保護者(18歳以上)は無料です。

※夏休みなど長期休みに該当する日は平日でも、土日扱いになりますので、ご注意を。



f:id:happypigskun:20191206003132j:plain


平日は空いているので、未就学児の場合は平日に時間無制限500円で利用するのがおすすめです。
土日でも、お昼時などをねらえば比較的空いている時もあります。

ちなみに、この遊び場の対面には、広いおもちゃ屋さんもあるので、ここでも時間はつぶせます。
(行ったときは実際に触って遊べるものもありました)

f:id:happypigskun:20191206003158j:plain

f:id:happypigskun:20191206003528j:plain

f:id:happypigskun:20191206003537j:plain


しばらく3Fで過ごした後、お昼ご飯へ4F「CAFEE SOLARE(カフェ ソラーレ)」

こちらは、キッズプレート(私が利用したときは、唐揚げ)に、キッズスペースまで完備。


f:id:happypigskun:20191206003550j:plain



そこまで広いキッズスペースではありません。
しかし、私が当時2歳半の子供を連れて行った際は、そんなに長居するつもりがなかったのに、意外に子供がはまり、結構な時間を過ごしてしまいました。

メニューは主にパスタやパンケーキなどがあります。


昼食や、おやつをここで済ませたら、さあ帰ろう!ではなく、最後にもう1か所あります。

2Fの「ブロックエリア」(←この名称は私が勝手につけています)
ここは無料で、ブロック遊びができます。

目の前にカフェがあるため、そこでコーヒーなども買って、近くの椅子で子供を見守ることも可能です。


f:id:happypigskun:20191206003618j:plain





前述しましたが、ここは2~4歳くらいの子と一緒にいくと、1日過ごせると思います。
そんなに居なくていいという場合は、2Fのブロックエリアをお子さんに見つからないようにしてください。
(エレベーターだと素通りできます)

駐車料金はこの通りです。
f:id:happypigskun:20191206003626j:plain

www.yamadalabi.com


北摂エリアにお住いの方やお引越しされた方で、小さい子をお持ちの方。
ぜひ1度いってみてください。

また新しい子連れに優しい、便利なスポットを見つけたら、紹介していきます。



f:id:happypigskun:20191206004645j:plain

子供のおしっこが近い「心因性頻尿」。運動会やお遊戯会がまさかのストレスに?原因と対策を探る

今回は、思わぬ場面で気づかされる


「子供のストレス」による「心因性頻尿」


について書いていきたいと思います。

今、10歳の甥っ子が、幼稚園の年中のときのこと。

甥っ子は、運動会やお遊戯会に力を入れている幼稚園に通っていました。



とにかく、運動会やお遊戯会の時期になると、先生たちの気合と気迫がまるで目で見てもわかるくらいの印象を受けました。


その代わりといっては語弊がある言い方かもしれませんが、本番の出来上がりはどのクラスも素晴らしいものではありました。


運動会の時期は10月でしたが、その練習が始まったくらいから、甥っこの様子が少しおかしくなりました。



具体的にどんな風かというと

「とにかくおしっこが近い」



姉から、話は聞いていたけれど、実際に我が家に泊まりに来たときに驚きました。


①甥の住む家の駅まで迎えに行って、②少し電車に乗って③我が家の駅に着いて④歩いて5分の我が家に到着。


上記①から④すべての場所で、一度立ち止まり、トイレに行きました。


「漏れそう漏れそう」という感じではないのですが、「トイレ行きたい」と言われたら連れていくしかなく。。


我が家でも何度もトイレに行こうとするのが何だか可愛そうで、ゲームをさせたり、ごはんを食べながら盛り上げたりして、とにかくおしっこのことを忘れさせたら、少しの間「おしっこ」というワードを言わなくなりました。



そもそも、甥っ子はどちらかというと、必要以上に周りの空気を読んだりせず、少し抜けてる性格。


ただ当時は、体が大きかったのと、積極的な性格が影響してか、幼稚園のクラスでは良くも悪くも目立つタイプではありました。


身内である私から見たらとてもそうは思えないけれど、幼稚園の先生から見たら「しっかりしている」ようなポジションにいたのかもしれません。


運動会のダンスで、一番後ろで、途中の移動の際、皆を先導するような任務を与えられていました。


年中の運動会のダンスなんて大人から見れば正直大したことないように感じるものですが、子供にとっては生まれて初めて感じる「プレッシャー」だったのではないでしょうか。


誰が見てもわかる完全なる

心因性頻尿」

姉は特に小児科とかには相談はしませんでしたが、(ひどい時期は運動会の時でしたが)結局1年以上なんとなくこの「心因性頻尿(おしっこ近い病)」は続いたようです。


運動会が子供の「心因性頻尿」の原因となっているのは明白なことですが、だからといって運動会に出席させないことは何か違う気がします。


そもそもとして、「おしっこ」が近い以外、甥っ子が表すストレスは見受けられませんでした。
「運動会がいやだ」とも「幼稚園に行きたくない」とも言うことはありませんでした。

多分それは本当に甥っ子はそれ以上のストレスは感じておらず、そもそも自分自身が運動会でストレスを感じていること自体、気づいていなかったのだと思います。

ただこれはあくまでも私の甥っ子の場合。

もっと繊細な子供は「おしっこ」以外にも何か訴えることがあるかもしれせん。


その場合は、小児科や幼稚園の先生に相談した方がいいとは思います。

ただ今回甥っ子のように、とりあえず「心因性頻尿」だけの場合、親ができることはただ1つ。

子供の様子を「見守る」

心因性の「おしっこ近い病」の場合、必要以上に親が「また?」とか、「嫌なことでもあったの?」とか問い詰めると、子供自身が自分のストレスを自覚してさらにストレスを感じる恐れがある気がします。

子供の様子を注意深く見て、基本的には親は騒がず「見守る」「気にしないふりをする」がこの場合一番いいように思います。


ただ、ひたすらに放っておくのとは話が違います。
一応親はその「原因」を知っておくことは必要です。


甥っ子のように幼稚園「運動会」が原因の場合は、シーズン的に、わざわざ考えなくてもすぐにわかるものです。


しかし、例えば、運動会の時期でもお遊戯会の時期でもない場合、「お友達と上手くいっていない」「いじめられている」そういうことも十分ストレスに値してきます。

子供って親や周りの大人が思うよりも「繊細」で、でも「適当」で、「分かりやすい」ようで「分かりにくい」生き物です。

自分が小さい時のことを思い出すと、「親に気にしてほしくて」でも「気づかれたくなくて」、平気な顔して「嘘をついて」「びくびくする」なんてこともあったと思います。

「いじめ」の問題はまた別の記事で書きたいと思いますが、子供の単純で複雑な気持ちをすべて理解することなんて、親であっても不可能です。

ただ、子供の今いる環境から、子どもの気持ちを「想像して」、気持ちに「寄り添う」姿勢が、どんなときでも親としてできることの大切な1つではないでしょうか。



※ちなみに、この記事では心因性頻尿について触れましたが、子供の頻尿はその他に膀胱炎などが身体的な原因の場合もあります。




掃除嫌いな人が毎日掃除をする恐怖の訳「ダイソン購入にいたるまで~シバンムシ掃除機との出会い」

専業主婦の方でも、結婚したから、小さい子供がいるからなど、やむを得ず専業主婦になった方も少なくないのではないでしょうか。

正直な話、私もその一人。

夫の転勤に伴い、前職をやめ、それでも夫の転勤先で扶養内で働いていましたが、子供ができ、いったん仕事を辞めました。

「専業主婦」
今私がこの職について約3年半ほどになりますが、大雑把で適当な私はこの仕事が結局一番苦手だということに気づかされています。

f:id:happypigskun:20191127224902j:plain


苦手な家事の中でも特に嫌いなものが「掃除」

1人目の子供が出来てから、義母に「レイコップ」をプレゼントされ、ありがたく頂戴しました。

始めは子供のために、毎日していたのですが、なんとくそれが2日に1度になり、そして、今は1週間に1度するかしないか。

(でも、今は花粉やPM2.5など外になかなか干せない時も多いので、正直「レイコップ」はありがたいです。)


掃除機に関しては今年の秋口までは、学生時代に使っていた1人暮らし用の安いものを使用し、気が向いたときにかけ、基本は毎日クイックルワイパーで済ませていました。

なので、ここ埃がたまってるな、子供が吸ったり触ったりしたら嫌だなと思ったときに、ふき掃除や掃除機をかける、そんなレベルの掃除しかしていませんでした。

そんな私がある日を境に毎日掃除機をかけるようになったんです!

その理由が恐ろしくもあり、自業自得でもあり、、

今回はそんな「掃除嫌いな私が毎日掃除をするようになる恐怖の訳」を書いていきたいと思います。


掃除嫌いな人が毎日掃除をする恐怖の訳「私がダイソン購入にいたるまで~シバンムシ掃除機との出会い」


上記のような適当な掃除を繰り返す日々。

そうはいっても私は大の虫嫌いで、ゴキブリなどがでないように、食べかすなどの処理には十分気をつけ、家中に下記ゴキブリキャップを置きまくっていたので、幸いゴキブリには出会うことはありませんでした。

なので、完全に油断していたとは思います。

ゴキブリではないけれど、最近やたら見るなあと思う「小さい小さい赤茶色の虫」

大きさで言ったら、小指の先くらいしかありません。

そのため、1匹見ても、ティッシュでつまんで捨てるを繰り返し、虫の正体を特に調べようともしませんでした。



f:id:happypigskun:20191127224617j:plain


が。

ある日。例の、たまにしか日の目を見ない掃除機を出した時のこと。

コンセントをさして、さあスイッチを入れようと思ったら、あれ?例の虫が3、4匹転がってる(生きています)。。

まあいいやと思い、掃除機で吸ってそのまま掃除スタート。

今日は、この虫がやたら部屋にいる気がするなあ。
なんでだろう。
ん?なんか嫌な予感がするなあ。

なんて考えていた矢先に私は戦慄の映像を目にしてしまうのです!

f:id:happypigskun:20191127224625j:plain

私の使用していた掃除機は吸い取ったゴミが外から見えるタイプ。

な、な、な、なんと。
そのごみのたまった場所に、この小さな小さな虫が大量発生していたのです!!

そもそも何故そんなことになったかというと。
掃除機の中にゴミたまっていることは気付いてはいたのですが、2~3か月ゴミをためたまま放置&また掃除機をかけるを繰り返していたことが原因でした。

つまり、恐らく生きた「小さな虫」を何度も吸って、そのゴミを捨てず、彼らを他のごみ(埃)の中で放置したせいで、卵を産んだようなのです。

掃除機のごみ箱の中で、埃と共に元気に飛び回る虫さんたち。

今思い出すだけでも、身の毛もよだちます。

「ゾっとする」という表現は、まさにこういう時に使うんだなと思った瞬間です。

ちなみに、掃除機の中での、小さな虫たち大量発生の写真は、あまりの恐怖と、パニックで撮れなかったのですが、具体的にどこにいたかというと、ここです。↓↓↓



f:id:happypigskun:20191128003033j:plain



そして、パニックの中、ふと思い出したのです。
最近キッチンでよく見るけど、キッチンにも大量発生しているのでは?

嫌な予感がどうか外れていますようにという願いも空しく、いました。
ガス台の油汚れのところに。。※以下画像あるのでご注意ください。

見たくない方、虫が苦手な方はここまでにしてください。




f:id:happypigskun:20191127231928j:plain

言い訳ではないのですが、この日まではこんな場所にこんな大量には発生していませんでした。
最近1匹2匹歩いているなあと思ったりはしましたが、なぜ今日はこんなところにこんなたくさん。。

掃除機が置いてあった場所が、割とキッチンに近いところではありました。

この虫は飛ぶので、飛んでやってきたのか。

いやな予想が次々と連想されながら、とにかく悲鳴を上げながら掃除機のごみを捨て、キッチンの虫の処理をしました。

そして私はこの虫の正体を調べることにしたのです。

この虫はシバンムシ

シバンムシ」とは「死番虫」と書くそうで、なんか名前からして嫌なやつです。

乾燥食品が大好きで、パスタや小麦粉、ホットケーキミックスなど幅広く食べ、その袋も噛み破って中に入っていくそうです。

食品だけでなく、ドライフラワーを住処にする場合もあるとのこと。

うちの場合はゴミやほこりでしたが、ごみの中にあった食べかすを食べ、ほこりを住処とし、孵化するまでには、彼ら的には十分の条件の場所だったのかもしれません。

そして、この虫は油も好むとのこと。
前日に揚げ物をし、汚れた所の掃除を怠りました。
キッチンの油汚れのところに発生したのも自然なことです。

発生時期は5~10月ですが、ピークは9月~10月。
まさに事件は9月の頭に起きました。

ただ、どうやら彼らだけでは特に人を刺したり、悪さはしないそう。
ただただ、ひたすらに気持ち悪いだけ。

でも悪さをしないシバンムシですが、2次被害として「シバンムシアリガタバチ」というやつがいるようなんです。

シバンムシの幼虫に寄生するらしいのですが、これがどうやら人間を刺すらしいんです。

それを知った時、私は彼らを家の中で見かけていたことを思い出し、愕然としました。
(幸いシバンムシのように大量発生はしていません)


そもそもこんなものと一緒に一体何か月一緒に暮らしていたのでしょう。

うちには当時生後7か月と、3歳の子供たちもいるのに。

この害虫の大量発生事件で、自分のだらしなさに、ほとほと呆れ果てて、猛省しました。


そして、一念発起して、徹底的に掃除をしようと心に誓ったのです。

とりあえず、キッチンのシバンムシエリアだった場所は、ピカピカにし他にもシバンムシの巣がないか、キッチン中ひっくり返して掃除をしました。

f:id:happypigskun:20191128003045j:plain

そして、掃除機には申し訳ないのですが、中に入っていたシバンムシはすべて駆除しましたが、これを機に、もっと性能のいいものに買い替えようと決めました。

面倒くさがり屋の私が毎日掃除をする掃除機を考えた結果、やっぱり1種類しか思い浮かびませんでした。
もはや1年以上前から、漠然と購入を悩んで踏みとどまっていたものを、ついに購入しました。

「ダイソン」

コードレス、ゴミをすぐ捨てられる、凄まじい吸引力。

分かってはいたものの、あまりの感動に吸ってはごみを見て、付属品を付け替えて掃除をしまくりました。

この掃除嫌いな私が、こんなに入念に掃除をするなんて。
掃除に没頭できるなんて。

もちろん「ダイソン」だけの力ではありません。
シバンムシ掃除機」を発見したあの日から、その恐怖が根強く私の脳裏にこびりついていて離れないからです。

幸い、キッチンにはシバンムシの住処になっている場所は発見に至りませんでしたが、ゴキブリホイホイならぬ、シバンムシホイホイ的なものも購入。
1か月足らずで、30匹くらいかかりました。


f:id:happypigskun:20191128010448j:plain



とにもかくにも、寒くなっていたこともあり、シバンムシはめっきりいなくなってほっとしています。
でもあの事件以来、ダイソンで毎日掃除機をかけるようになりました。





ちなみに私が購入したのはV10ですが、布団ツールがついていないタイプでした。

私はレイコップを持ってはいますが、1台で済むならその方がやっぱり楽なので、別売りの布団ツールを購入しようと思っています。

ダイソンは高いイメージがありますが、型落ちしたタイプなどは結構安くなっているのものあります。
V10も型落ちで安く購入しましたが、今のところ、何の不満も不足もありません。


掃除嫌いな方で、虫嫌いな方、一度私のような恐怖のシバンムシ体験をしたら、毎日掃除をするようになると思います。
ダイソンは個人的にかなりおススメですが、ダイソンではなくてもズボラさんはコードレスの掃除機が向いていると思います。

これからもあの恐怖のシバンムシ掃除機の映像を思い出して、掃除を頑張っていきます。


f:id:happypigskun:20191128012330j:plain

幼稚園児「ひらがな習得」に役立つおすすめアイテム

長男が幼稚園に入り、半年ほどたった頃、少し落ち着いてきた様子もあったので、
「ひらがな」の勉強を始めました。


f:id:happypigskun:20191119012503j:plain


「子供の脳はスポンジのように吸収していく!」なんてよく言われますが、あれよあれよと覚えていくほど、残念ながら我が子は秀才ではありませんでした。
親として、手を変え品を変え、様々な方法を使って3歳児に「ひらがな」の習得をさせましたので、今回はその方法を、実際に使用したアイテムや教材と共に、紹介していきたいと思います。


◆ひらがな習得に準備したもの◆


まずはじめに!私が意識したことはこれです。

「ひらがなに興味を持ってもらう」
そのためにまず、これを使用しました。


①『アンパンマンのおしゃべりいっぱいことばずかんDX』

一番初めに、文字を教える前にアンパンマンのおしゃべりいっぱいことばずかんDX」を積極的に使用することを、さりげなく促しました。



f:id:happypigskun:20191119012521j:plain


50音順のひらがなを音声で読み上げるページもありますが、そこからは始めませんでした。

別のページで、例えば「ごはん」の絵を押したら「ごはん」と音声が読み上げることで、「視覚」からイメージさせて「興味につなげる」ことをさせました。
また絵の近くにひらがなが書いてありますので、「視覚」に関して「絵」と「文字」がセットになってくれているので、そこがとてもよかった思います。


f:id:happypigskun:20191119012534j:plain


②『KUMON「ひらがなカード」』

一通り「遊び」でひらがなに興味を持ったところで、次は実際に習得=覚えていくという作業に入りました。
そこで、この「習得」につかった教材はKUMONの「ひらがなカード」です。
基本的に、この教材をベースに、ひらがなを覚えていくようにしました。

f:id:happypigskun:20191015233743j:plain

これは0歳から学べると書いてありますが、実際に「ひらがなを覚えさせる」という点においてはやはり3歳頃から始めると成果が分かりやすく出ると思います。
(0歳からだと、フラッシュカードとして、子供に見せていくのだと思います)

文字の裏側には、主にその文字の頭文字が入った物や動物の絵が描かれていて、長男はその絵から、文字を連想、または連動させて、覚えてるようでした。

アンパンマンのことばずかんDX」よりも「お勉強」の要素がだいぶ強めですが、子供にはあくまでも「勉強」という形を取らず、ゲーム感覚で見せていくという方法で、毎日一緒にやるようにしました。

「あいうえお」順でカードを見せていくよりも、自分の名前から始めて、家族やお友達も名前を追加していく方法で、カードを増やしていました。
これを始めてから、妹に本を読んでいる真似事をしたり、「あ、この字ぼくの名前の○だ!」とか、文字に対する興味と気付きが増えたなと率直に感じます。



ただなんせ、46文字もあるので、文字を覚えれば覚えるほど、毎日やるカードは増えていきます。
少ないうちは、子供も飽きずにやっていたのですが、たくさんあると、中盤で飽きて、遊びに夢中になってしまったりでなかなか進まないことも多くなりました。

そこで、次に私が使用したのは、これです。

③『木の積み木 ひらがなはかせ もじコロ』

f:id:happypigskun:20191003140838j:plain

ひらがなカードがマンネリ化したなと感じて、行き詰っていた時に、長男自らが、この積み木に興味を持ち始めました。

「ぼくの名前の「い」だ!」とか、「〇〇くんの「あ」だ!」とか、私と一緒にサイコロのように転がして、二人でわいわい言いながら、出た文字を教え合いました

正直、公文のひらがなカードの集中力も切れ、行き詰っていた時期なので、これは縁の下の力持ち的なサポート役存在で、一役買ってくれた強い味方です。

④『お風呂でひらがなポスター』

ひらがな表はあえてお風呂に貼るタイプを選びました。

部屋に貼ると、私自身が子供に、ひらがなカードをやってる上に、執拗にひらがな表でまでダブルでやらせてしまうような気がしたからです。
しつこいと子供はもちろん嫌になるでしょうし。

お風呂でリラックスしているときに、思い出したように、ひらがなを読ませると、結構楽しんでやっていました。
お風呂でやるときは、ランダムに適当にひらがなを読ませて、たくさんやるというよりは、適当に、といった感じで「遊び」感覚でやっていました。

⑤『うんこひらがなドリル』

一通り、一応全部覚えたかな、といったところで、現在取り組んでいるのが、この「うんこひらがなドリル」です。

f:id:happypigskun:20191120013144j:plain

うんこドリル自体、すでに表紙から興味を持ちまくりの長男。
興味を持ってくれれば、なんでもいいのです。

そう思うと「うんこドリル」自体を発案した人って、アイデアが斬新で、素晴らしい!と個人的に思います。

ページにいちいち「うんこ」が出てくるのも子供の心をわしずかみにしていますよね。

f:id:happypigskun:20191120013157j:plain


まだ、始めて間もないですが、今のところは楽しんでやっています。

⑥習得の最中に、たまに簡単な絵本を読む←これ何気にとても大事!

現在3歳ですが、上記のアイテムや教材を駆使し、何とかひらがなを習得することに成功しました。

でも今回気付いた最も大切なことは、ひらがなを覚えている最中に、簡単な(赤ちゃん用)絵本を、一緒に読むとより効果的だということです。
簡単な絵本の文字を読ませると、1つの成功体験になって、文字を覚える楽しさにつながっていた気がします。

これは必ず取り入れた方がいいと思います。

たとえばうちの場合は、絵本もですが、しんかんせんの図鑑を見せたら初めて「しんかんせん」というワードを自分で読めて喜んでいました。
子供の図鑑も、基本的にはひらがなで書いてあるので、おすすめです。


f:id:happypigskun:20191120013247j:plain


これから、お子様にひらがなを習得させたいと思っているお母さんの参考になればうれしいです。