KIKOの子育てブログ 時々甥っ子登場

4歳&1歳の2児のママです(^‐^)子育て中の悩みや、自身と子供のアトピーのことなどを体験談をもとに、書いていきたいと思います。また仲良しの姉の、小学生の息子の中学受験のこともたまに書いていきたいと思います。皆さんのお役にたてると嬉しいです。

中学受験をするかしないか 迷っている時に押さえておくべき5つのポイント

姉の息子である、私の小5の甥が中学受験をすることになりました。

かく言う姉も私も、実は中学受験経験者。一応二人とも合格者です。

今回甥の受験を巡り、姉妹間で色々な話をしています。
基本的には、姉は中学受験肯定派、私は否定派(というか、中学までは公立でいいと思っている派)という風に意見は分かれていますが、姉が決めたからには、今後協力、サポートをしていこうと思います。

今回は、自らの経験談、また客観的に捉えられる叔母の立場から、受験をさせる親、受験する子供の双方の姿勢、負担などの気付きをふまえながら
『中学受験をする前に親が押さえておくべき5つのポイント』を挙げていきたいと思います。


親でもなく、塾の先生でもない、客観的な、中立的な立場から見た意見です。
参考になれば嬉しいです🐈



f:id:happypigskun:20191031105014j:plain




『中学受験をする前に親が押さえておくべき5つのポイント』

①中学受験は親の受験

高校受験とは違い、中学受験とは「親の受験」と言っても過言ではないように思います。

余程の秀才か、勉強好きでなければ、子供が自ら進んで長時間勉強するなんて難しい。自分の幼い頃を思い出せばそんなことは明白です。

今まさに甥っ子は受験勉強に取り組んでいます。彼は小学校の宿題やテストは、問題なくこなし、まぁまぁ出来るレベル。でもだからと言って、勉強が好きという訳ではないのです。

私は甥が勉強をする姿をたまに見たり、実際に国語を担当に教えることもしています。

その観点から、一言いうと、なんて集中力が続かないんだ!

もちろん、子供自身の性格にもよると思います。でも子供の集中力を持続させるのもさせないのも、お母さんの手腕にかかっています。

そしていざ、塾に通い始めて、これから先の勉強のスケジュールを組むのも母親。
塾の先生いわく、慣れて来れば、賢い子は自身の勉強の進捗を把握して、自分でスケジュールを組める子もいるでしょうが、ほとんどの子が特に始めは主体的にそんなこと出来ないのが現実とのこと。

そして、さらには家での勉強を見るのは誰か、そう家での先生も母親なのです。


以上の点から、
子供が受験する=子供に勉強させる
=母親の努力、根気、忍耐 
がかなりの重要になり、タイトルの「中学受験とは親の受験」とはそうしたことを意味しているのです。

そしてここから②番目のポイントにつながります。


②母親が勉強を教えられるか

これはかなり重要です。
前述した通り、私は今回甥の国語担当になって、教えています。都内の私立中学受験を受験予定ですが、率直に感じたのは、中学受験って、こんなに難しかったっけ?😱です。

(参考までに、私は大卒で専攻も国文科だったので、国語は学生の時から得意な方です。)

姉とも話すのですが、私たちが受験した時よりも、格段に難しくなっている。

ただ、ここで大事なのは、もちろん志望校によって難易度は異なります。

とにかくまず、お母さんは自分が問題を解けて、教えられるか、もしくは仮に答えが分からなくても答えを見れば納得できて、解説ができるかが大切になっていきます。


たまにテレビで、難関中学を目指している子が自分一人で机に向かって問題を解いていたりする光景を見ますが、実際は母親が子供が寝たあと、机で問題を必死に解いている光景の方が想像しやすいのが現実です。

ただ、お金に余裕があれば個別に家庭教師をつけるという手はあります。

そして、次のポイント。

③父親は協力的か

中学受験は、やはり母親主導の家庭が多いのが現実。父親は基本的には外で仕事をしている限り、自分の思うようには動けません。
ただここで大切なのは、父親が中学受験をさせることに納得しているか。そして協力の姿勢はあるかです。
協力の姿勢とは、例えば、母親には難しい問題に関しては、代わりに子供に教えてもらえるか。
つまり母親の不足分を、補ってくれる役割を果たしてもらいたいのです。

また、受験も本格化すると、母親の家事などに影響がでてくる可能性もあります。そんな時に、飯はまだか、部屋が汚ない、なんて言われた日には、母親は気持ちの置き所を失ってしまう。
父親には、そういった意味でも、協力的になってもらう必要があるのです。

もちろん、勉強を教えることから全く退くならば、たまに目一杯子供と遊んであげる、そういった精神的な意味でも協力の方法もあります。
 

④費用面

私立中学受験を受けようとさせる上で、まず大前提に費用面。

もちろん、ある程度家計に余裕がある、もしくはパートをしようと思ってるなどすでに費用面の認識は何となく持っているとは思います。

小学4年生から3年間通うとして、塾や模試にかかる費用およそ200万、
受験も1校ではなく7~8校併願するならば約20万、
そして、合格後6年間私立中学高校に通う学費(+入学金)約500万~600万

参考までにこちらのリンクをご覧ください。

私立中学校、受験から学費まで440万円かかる? [学費・教育費] All About


ちなみに塾にかかる費用の所ですが、前述もしましたが仮に授業についていけず、親も教えられない場合は+家庭教師代なども必要になってきます。
その場合個別指導の塾などに変更する方法もあるようですが、どちらにしても費用面は、事前にしっかり把握しておく必要がありますね。


⑤志望校選び(行かせたい学校選び)をしっかりする

ここは意外と受験勉強を始める前だと、まだぼんやりしている親御さんもたくさんいると思います。
でも実はとても重要なんです。

もちろん、行かせたいのは御三家!と、目標を高く持つことは大切です。
でも、その学校の特色はどういうもので、自分の子に合いそうなのか。
上に大学がついているか、いないか。
有名大学の進学率
 など。

ここからは私自身の体験談です。
私が中学受験して入った私立学校は、進学校のためか、とにかく宿題が多いし、勉強や風紀が厳しかったため、そうした雰囲気が合わなくて途中で退学して、別の学校に行く子も何人かいました。

やめる理由は1つではないかもしれませんが、出来る限り、学校の雰囲気に我が子が向いているかどうかと考えてあげるのも必要だと思います。

そのためには、学校の説明会に出席するのは言わずもがな、子供と一緒に学園祭にいってみることが大事です。
子供自身のやる気にもつながり易いし、
何と言っても学校そのままの雰囲気が分かりやすい場
だと思います。


また少し話を戻すと、私の入った私立中学は上に大学がついていなかったのですが、優秀な子は何人も有名大学へ国立私立問わず現役で合格していました。
それに対し姉の入った私立中学は、上に大学がついていたため、当時はほとんどの生徒が上の大学に推薦で入っていました。

さて、果して自分の子がどちらに向いているでしょうか。
大学が上についていると、そこを目標にしてしまい、それ以上を目指さなくなるかもしれない。しかし、その学校で平均くらいの成績でいれば、最低でもその大学にはいける。

学校選びの1つの基準にするには十分だと思います。


この学校にどうしても入りたいから、受験したい!そういう明確な目標が子供自身から出て受験を始める場合、ゴールが定まっているので、スタートラインも引きやすいですよね。

でも大抵は親が受験させたいと思うのがほとんど。
だからこそ、親がきちんと志望校選びをしてあげる必要があるのです。



最後に
中学受験はあくまでも、子供の将来のためにできる親の1つのサポート。
そこの中学で何の部活をして、とか、将来何になりたいか、どういう大学に入りたいか、など、中学にもなれば子供が自分で考えられる年齢に徐々になっていきます。
中学受験で手綱を一緒に持ってあげても、そこから先は手綱から手を離してあげてください。
あとは子供が馬から落ちないか、落ちてもそっとまた乗せる手助けをしてあげるくらいがちょうどいい
と私は考えています🐈



f:id:happypigskun:20191031105332j:plain




中学受験にむけて、「子供のやる気・モチベーションをあげる方法」も参考頂けたら幸いです。

中学受験にむけて 子供のやる気・モチベーションを上げる方法 - KIKOの子育てブログ 時々甥っ子登場